スキップしてメイン コンテンツに移動

夫婦同氏原則について(7)


2)憲法違反だが立法不作為に違法性はない?―岡部意見の分析・検討②

つぎに、国会は長期にわたって改廃等の立法措置を怠ったとまではいえないとする点について。

これは、国家賠償法11項の適用に関するものです。すなわち、民法750条に関する国会の立法不作為は国家賠償法11項にいう「違法」と評価されるか?という問題です。

この点、岡部意見はこれまで裁判所において民法750条が違憲であると判断されてこなかった状況に注目したようです。そして、このような状況下では同条が憲法24条に反することが明白だったとはいえないといいます。したがって国会が長期にわたって改廃等の立法措置を怠ったとまではいえず、国会の立法不作為は違法と評価できないとしました。

ここで、国家賠償法11項を確認してみましょう。

【国家賠償法11項】
国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。

「違法に」という要件があることがわかります。つまり岡部意見は原告の国家賠償請求について、この違法性の要件をみたしていないと考えたワケです。なお、多数意見は民法750条が合憲であるとしているため、国会の立法不作為については説示していません。

ここで問題となるのは、国会の立法不作為が国家賠償法11項にいう「違法」と評価されるのはどのような場合か?という点です。

この点、国会の立法不作為がどのような場合に国家賠償法上の違法評価を受けるかについて、参考にすべき最高裁判決があります。

最高裁は本判決と同じ日に、民法733条の合憲性についても判断していました。全く同じ裁判官達による判決ですから、その判断基準や理論構成には整合性がある筈です。

1.「国家賠償法1条1項は、国又は公共団体の公権力の行使に当たる公務員が個々の国民に対して負担する職務上の法的義務に違反して当該国民に損害を加えたときに、国又は公共団体がこれを賠償する責任を負うことを規定するものであるところ、国会議員の立法行為又は立法不作為が同項の適用上違法となるかどうかは、国会議員の立法過程における行動が個々の国民に対して負う職務上の法的義務に違反したかどうかの問題であり、立法の内容の違憲性の問題とは区別されるべきものである。そして、上記行動についての評価は原則として国民の政治的判断に委ねられるべき事柄であって、仮に当該立法の内容が憲法の規定に違反するものであるとしても、そのゆえに国会議員の立法行為又は立法不作為が直ちに国家賠償法1条1項の適用上違法の評価を受けるものではない。」
 2.「もっとも、法律の規定が憲法上保障され又は保護されている権利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違反するものであることが明白であるにもかかわらず、国会が正当な理由なく長期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などにおいては、国会議員の立法過程における行動が上記職務上の法的義務に違反したものとして、例外的に、その立法不作為は、国家賠償法1条1項の規定の適用上違法の評価を受けることがあるというべきである(最高裁昭和53年(オ)第1240号同601121日第一小法廷判決・民集3971512頁、最高裁平成13年(行ツ)第82号、第83号、同年(行ヒ)第76号、第77号同17914日大法廷判決・民集5972087頁参照)。」(最大判平成271216日民集6982427頁。以下再婚禁止期間規定違憲判決と記す)

この再婚禁止期間違憲判決は、最判昭和601121日および最大判平成17914日を引用して国会の立法不作為が違法と評価される場合を定式化しています。

では、再婚禁止期間違憲判決に影響を与えた二つの最高裁判決とは、どのようなものだったのでしょうか?

まず、最判昭和601121日(民集3971512頁)は、在外国民の投票を可能にするための立法措置を執らなかったことが国家賠償法11項の違法な立法不作為にあたるとして提訴された事案でした。

この点、同判決は、まず国会議員の立法行為は政治的なもので、その性質上法的規制の対象にはなじまないとしたうえで以下のように説示しました。

「特定個人に対する損害賠償責任の有無という観点から、あるべき立法行為を措定して具体的立法行為の適否を法的評価するということは原則的には許されない」(最判昭和601121日民集3971512頁)。

そうすると国会の立法不作為について国家賠償を求める訴訟は、まったく認められないことになりそうです。ところが、さらに以下のような説示もしました。

「国会議員は、立法に関しては、原則として、国民全体に対する関係で政治的責任を負うにとどまり、個別の国民の権利に対応した関係での法的義務を負うものではないというべきであって、国会議員の立法行為は、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらず国会があえて当該立法を行なうというごとき、容易に想定し難いような例外的な場合でない限り、国家賠償法11項の規定の適用上、違法の評価を受けないものといわなければならない。」(最判昭和601121日民集3971512頁)

…「立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらず国会があえて当該立法を行なうというごとき、容易に想定し難いような例外的な場合」?想定している例自体が、かなり意味不明です。

結局、立法不作為による国家賠償が認められる余地があるのか、実はまったく存在しないのかはっきりしません。判決文を素直に読めば、国家賠償が認められる余地があることになりそうです。しかしそれは極めて限定的な場合にしか認められないという趣旨のようです。

そこで最高裁昭和60年判決について、つぎのように理解する考え方もありました。

すなわち最高裁昭和60年判決にいう例外的場合とは、その制限的な文言にかかわらず、①憲法上保障されている権利についてこれを侵害する内容であることが明らかな立法を行なう場合、②憲法上保障されている権利の行使を確保するために立法を行なうことが必要不可欠であり、それが可能であるのにこれをしない場合をさすものと解することが可能だという理解です。

このような理解を前提にしたとされているのが、つぎに挙げる最高裁平成17914日大法廷判決です。この判決も、在外国民の投票に関する事案に対するものです。

「立法の内容又は立法不作為が国民に憲法上保障されている権利を違法に侵害するものであることが明白な場合や、国民に憲法上保障されている権利行使の機会を保障するために所要の立法措置を執ることが必要不可欠であり、それが明白であるにもかかわらず、国会が正当な理由なく長期にわたってこれを怠る場合などには、例外的に、国会議員の立法行為又は立法不作為は、国家賠償法11項の規定の適用上、違法の評価を受けるものというべきである。昭和60年判決は、以上と異なる趣旨をいうものではない。」(最大判平成17914日民集5972087頁)

国会の立法不作為が国家賠償請求の対象になる違法な例外的場合を例示し、最後に昭和60年判決と異なる趣旨ではないとしています。

この点、最高裁判所調査官解説によれば、

「本判決は、以上のとおり、昭和60年判決を維持しつつも、その射程を実質的に限定し、国会の立法又は立法不作為について国家賠償責任を肯定する余地を拡大したものであり、この点についてもその意義は極めて大きいものである。」(杉原則彦「判批」『最高裁判所判例解説民事篇 平成十七年度(下)』(法曹会、2008年)658頁)

としています。つまり最大判平成17年判決は最判昭和60年判決を拡大解釈することによって、立法不作為による国家賠償請求を肯定する可能性を広げたというワケです。

以上をふまえて、上記再婚禁止期間違憲判決を再度みてください。特に判決文2が重要です。この説示は、以下のように整理することができそうです。

①国会の立法不作為が違法になるかどうかは、国会議員の立法過程における行動が個々の国民に対して負う職務上の法的義務に違反したかどうかの問題である(判決文1)。
そして、以下の②③の双方の事情がある等の場合に、①の義務違反があったといえる。
②法律の規定が憲法上保障され又は保護されている権利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違反するものであることが明白であること(判決文2)。
③②の状況にあるにもかかわらず、国会が正当な理由なく長期にわたってその改廃等の立法措置を怠っていること(判決文2)。

再婚禁止期間違憲判決は、民法733条が違憲であることを前提に国会の立法不作為が違法かどうかを判断する枠組として、このような定式を立てました。もっとも、違法と評価される場合は上記の場合に限られないようです。このことは、判決文2の「国会が正当な理由なく長期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などにおいては、…」からも窺うことができます。

民法750条における国会の立法不作為に関する岡部意見は、おそらく上記最高裁判決を前提に説示したものと考えられます。他方、山浦善樹裁判官は多数意見に対して、以下のような意見を付しています。

「少なくとも、法制審議会が法務大臣に「民法の一部を改正する法律案要綱」を答申した平成8年以降相当期間を経過した時点においては、本件規定が憲法の規定に違反することが国会にとっても明白になっていたといえる。また、平成8年には既に改正案が示されていたにもかかわらず、現在に至るまで、選択的夫婦別氏制等を採用するなどの改廃の措置はとられていない。したがって、本件立法不作為は、現時点においては、憲法上保障され又は保護されている権利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違反することが明白であるにもかかわらず国会が正当な理由なく長期にわたって改廃等の立法措置を怠っていたものとして、国家賠償法1条1項の適用上違法の評価を受けるものである。」(山浦善樹裁判官の反対意見)

山浦裁判官は、民法750条が憲法24条に反して違憲という点で岡部意見と同じです。しかし、国会の立法不作為について、憲法上の国民の権利・利益を合理的な理由なく制約し違憲が明白であるのに、国会は正当な理由なく長期にわたって改廃等の立法措置を怠ったとしました。立法不作為の違法評価について、岡部意見と異なる結論になっています。

では、岡部意見と山浦意見とで異なる結論になったのは、なぜでしょうか?岡部意見も山浦意見も国家賠償法の違法評価に関し、一般的な判断枠組はとくに説示していません。おそらく双方とも、上記再婚禁止期間違憲判決で説示された判断枠組を前提にしているものと考えられます。

そうすると岡部意見と山浦意見とでは、重視した事情が異なるということになりそうです。この点に注意して双方の意見を比較すると、つぎのようにいえそうです。

まず岡部意見は、これまでに裁判所が民法750条を憲法24条に反するという判断をしていなかった点を重視しています。

他方で山浦意見は民法750条の改廃をめぐるこれまでの議論状況等を重視し、裁判所が違憲判断をしたことがあるかどうかは考慮にいれていません。山浦裁判官は、岡部裁判官が重視した事情があればもちろん裁判所が違憲と判断したという事情が無くても、国会の立法不作為を国家賠償法上の違法と評価できると考えたようです。

山浦意見のような違法評価は、岡部意見よりも実質的な評価になるともいえそうです。しかし、このような判断をすることになると、裁判官の価値判断に依存しすぎるおそれが生じます。

司法判断の存在以外にも、違憲が明白といえる場合はあると思います。しかしながら、民法750条に関していえば、違憲が明白であるといえる事情は見当りません。

したがって、山浦意見のように原告の国家賠償請求を認めることは困難です。

以上の検討から、民法750条の憲法適合性について最高裁判所は、岡部意見と同様に違憲と説示すべきだったと考えます。

 次回は、いよいよ最終回です。最高裁平成271216日大法廷判決の意義および射程について述べたいと思います。そして、夫婦同氏原則の合理性に関する新たな問題提起について検討していくことにしましょう。

夫婦同氏原則について(8・完)
https://lecstdcof100.blogspot.jp/2018/02/8.html

人気の投稿

平成29年民法改正と民法の基本書(2)

2 全体像をつかめ  前回紹介した近江民法講義Ⅰは、初学者が最初に読むには、なかなかハードルが高い基本書かもしれません。  法律の勉強をするさい、初学者に対してよく言われるのが「その法律の全体像をつかむ」というものです。  これは、実際その通りで、法律内部のつながり、各制度間の関係を意識して勉強する必要があります。これらの理解が曖昧だと、せっかく勉強したことが全く役に立たないものになってしまうからです。病気の症状や名前を知っていても、治療法が知らなければ医学を勉強しても全く役に立たないのと同じです。  そうすると、まず、手っ取り早く全体像をつかむことができるような本があれば良いですよね。今回は、民法全体を 1 冊で網羅した基本書を紹介します。 3 道垣内弘人著『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年) (1)民法全体をカバー  道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年)は、平成 29 年民法改正に対応しており、同書 1 冊で民法全体をカバーした入門書です。 [ 第 2 版 ] から、親族・相続法部分も入りました。道垣内先生は、もともと担保法を主戦場にしていた方で、最近は信託法分野の研究も精力的されてます(というか、駆け出しのころから信託法に関心があったようです)。そんな道垣内先生の親族・相続の著作は、なかなか新鮮味がありますね。  入門書というと、やっつけ仕事のようなざっくりした本もありますが、同書はその類には入らないと思います。道垣内先生は、ある法律雑誌のコラムで「入門書の執筆ほど困難な仕事はない」と述べられていました。初学者向けだからこそ、丁寧な、ときには深い記述が要求されるということです。  その言葉どおり、同書は大変丁寧な解説になっています。民法の解説だけでなく第 1 章では法学入門を置き、さらには 70 にも及ぶコラムを各章にちりばめるなどして、民法への関心を深めるような構成になっています。 (2)改正箇所の解説について  平成 29 年民法改正の中心は、第 3 編債権編(民法 399 条~ 724 条)です。この部分の改正についてワタシが特に注目していたところのひとつが債務不履行

平成29年民法改正と民法の基本書(1)

  はじめに 平成 29 年に成立した民法の大改正は、ワタシの仕事に多大な影響を与えます。講義ノートやレジュメの改訂はもちろん、新たに勉強しなければならない場合もあるからです。  最近、学生から「どんな基本書を読めばいいのでしょうか?」という相談も多くなりました。とりわけ資格試験や法科大学院への進学を考えている人は、今回の大改正に不安を感じているようです。  ワタシもマメに書店へ足を運んでは良い基本書が出ていないか、つぶさにチェックしていますが、基本書の改訂版が出揃うにはもう少し時間が必要なのかもしれません。  当ブログでは、ここまでに刊行されている基本書・体系書のなかから今回の民法改正に対応したものをいくつか紹介してみたいと思います。もちろん、ワタシの勉強を兼ねて…。 1 近江幸治『民法講義Ⅰ民法総則〔第 7 版〕』(成文堂、 2018 年)   (1)特色など   1991 年に初版が刊行されて以来、司法試験の受験生にも支持されてきた《近江民法講義シリーズ》。民法改正に全面対応した第 7 版が発売中です。  各章の総論部分は、どうしても原理的な解説になりますが、外国法も参考にしながら比較的詳しく記述されています。  各論点の記述も簡潔で整理されており、特に学説の対立関係を〔 A 説〕〔 B 説〕というかたちで鮮明にする工夫をしています。また、最近の版では図表も数多く入っていますね。  さて、民法総則( 1 ~ 174 条)では、意思表示、代理、無効及び取消、時効の部分で大きな改正がありました。  こうした改正を受けて、ワタシが注目していたのは基本書で「意思表示」の部分をどう整理するのかという点でした。  従来、意思表示については、正常でない意思表示を①意思の不存在と②瑕疵ある意思表示に大別し、意思の不存在の場合が心裡留保、虚偽表示、錯誤で、その取扱いは「無効」でした。他方、瑕疵ある意思表示の場合は詐欺、強迫で、その取扱いは「取り消すことができる」だったのです。  しかし、平成 29 年改正民法の 95 条は、つぎのように規定しています。 (錯誤)第九十五条  第 1 項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取

夫婦同氏原則について(1)

1  20 年以上も放置された     (1)夫婦同氏原則  「結婚する」ということに、どのようなイメージを持っていますか? 好きな人と一緒になる、結婚式を挙げる、同じ屋根の下で協力し、助け合いながら幸せな家庭を築く…。  日本では結婚して夫婦になると、同じ「氏」(名字)を名乗ることになります。この点について規定しているのが民法 750 条です。 【民法 750 条】(夫婦の氏) 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 この規定が、結婚すると同じ「氏」(名字)になる根拠です。夫婦同氏原則と呼ばれています。同じ「氏」(名字)を名乗るといっても、必ず、夫婦のどちらか一方はそれまで名乗っていた「氏」(名字)を変更しなければなりません。しかも、どちらの「氏」(名字)を名乗るかは、婚姻届出をするまでに決めておく必要があります。婚姻届には「婚姻後の夫婦の氏」という項目があり、そこに「夫の氏」にするか「妻の氏」にするかチェックする欄が存在します。ここに記載が無い婚姻届は、受理されません(民法 740 条参照)。そして婚姻届が受理されなければ、法律上、婚姻したものとは扱われません。 このような取り扱いは、見方を変えれば「氏」(名字)の変更を強制するものです。しかも「氏」(名字)の変更をすることは、それまでの職業生活における社会生活上の信用や実績が中断することが考えられます。免許証、預金、不動産の登記、パスポートなどについて面倒な名義変更もしなければなりません。 (2)選択的夫婦別氏制 1985 年、日本は女性差別撤廃条約に批准しました。そこでは「氏」(名字)の選択について、男女の間に差別があってはならないことも内容とされています。また同条約 17 条は、国連人権理事会の下に女性差別撤廃委員会という機関を設置することとしています。締約国が条約をきちんと履行しているかどうかを監視するための機関です。しかしながら日本は女性差別撤廃委員会から、たびたび夫婦同氏の強制を是正するよう勧告されてきました。 そこで、 1996 年に法制審議会によって「選択的夫婦別氏制」を含む「民法の一部を改正する法律案要綱」が答申され、法務省はこれを公表しています。 「選択的夫婦別氏制」