スキップしてメイン コンテンツに移動

夫婦同氏原則について(4)



3 最高裁平成271216日大法廷判決の問題点

(1)「家族の呼称」としての「氏」(名字)について
本判決は、民法750条の定める夫婦同氏原則が憲法13条および24条に反しないと結論付けるうえで、「氏」(名字)の意義を手がかりに理論構成をしました。「氏」(名字)に「家族の呼称」としての意義があるとしていました。

しかし、裁判は人類学や社会学の論争の場ではありません。さらにAさんとBさんが夫婦であるかどうかは、社会的にも法的にも同氏であるかどうかによって決まるものではない筈です。少なくとも法的には、当事者間に「婚姻の合意」が存在するか、法律婚ならば婚姻届出をしたかが基準になる筈です。

親子関係も同じです。年齢が離れたAさんとBさんが同氏であるからといって、親子だとはいえません。親子関係が存在するかどうかは民法772条等の要件を備えているか、養子縁組なら親子関係を設定しようとする意思、養子縁組届出をしたかどうかによります。

したがって、「氏」(名字)が「個人の属する集団を想起させるもの」という最高裁判所の説示は、たんなる思い込みではないでしょうか?

最大判平成271216日には、5名の裁判による少数意見が付されています。このうち木内道祥裁判官は、判決が説示している「氏」(名字)の意義について、つぎのように述べています。

「対外的な公示・識別とは、二人が同氏であることにより夫婦であることを社会的に示すこと、夫婦間に未成熟子が生まれた場合、夫婦と未成熟子が同氏であることにより、夫婦親子であることを社会的に示すことである。このような同氏の機能は存在するし、それは不合理というべきものではない。しかし、同氏であることは夫婦の証明にはならないし親子の証明にもならない。夫婦であること、親子であることを示すといっても、第三者がそうではないか、そうかもしれないと受け止める程度にすぎない。」(木内道祥裁判官の意見)

(2)夫婦・親子の一体感および家族集団への帰属意識について
この点、夫婦・親子の一体感や家族集団への帰属意識が強まるといった主張もみられます。最高裁判所もこの点に言及していました。

しかし、これらはべつに夫婦同氏の強制によって確保されるものではありません。夫婦の努力や愛情によって築き上げていくものです。

この点についても、さきに挙げた木内裁判官は、つぎのような意見を付しています。

1.「多数意見は、個人が同一の氏を称することにより家族という一つの集団を構成する一員であることを実感する意義をもって合理性の一つの根拠とするが、この点について、私は、異なる意見を持つ。」
2.「 家族の中での一員であることの実感、夫婦親子であることの実感は、同氏であることによって生まれているのだろうか、実感のために同氏が必要だろうかと改めて考える必要がある。少なくとも、同氏でないと夫婦親子であることの実感が生まれないとはいえない。」
3.「先に、人の社会的認識における呼称は、通例、職業ないし所属と氏、あるいは、居住地と氏としてなされることを述べたが、夫婦親子の間の個別認識は、氏よりも名によってなされる。通常、夫婦親子の間で相手を氏で呼ぶことはない。それは、夫婦親子が同氏だからではなく、ファーストネームで呼ぶのが夫婦親子の関係であるからであり、別氏夫婦が生まれても同様と思われる。」
4.「夫婦同氏(ひいては夫婦親子の同氏)が、第三者に夫婦親子ではないかとの印象を与える、夫婦親子との実感に資する可能性があるとはいえる。これが夫婦同氏の持つ利益である。しかし、問題は、夫婦同氏であることの合理性ではなく、夫婦同氏に例外を許さないことの合理性なのである。」
5.「夫婦同氏の持つ利益がこのようなものにとどまり、他方、同氏でない婚姻をした夫婦は破綻しやすくなる、あるいは、夫婦間の子の生育がうまくいかなくなるという根拠はないのであるから、夫婦同氏の効用という点からは、同氏に例外を許さないことに合理性があるということはできない。」(以上、木内道祥裁判官の意見)

 同氏でなければ、夫婦・親子の一体感や家族集団への帰属意識を持つことができないというのも思い込みのひとつでしょう。たとえば、自分の娘が結婚して「氏」(名字)が変わったら、「親子の一体感・親子であるという意識」は失われてしまうのでしょうか?親子であることに変わりがない筈です。

逆に同氏だからといって、夫婦・親子の一体感や家族集団への帰属意識が生じるとも存在するともいえません。たとえば、夫婦が離婚した場合です。民法7672項をみてください。

【民法767条】(離婚による復氏等)
1項 婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、協議上の離婚によって婚姻前の氏に復する。
2項 前項の規定により婚姻前の氏に復した夫又は妻は、離婚の日から三箇月以内に戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができる。

離婚の日から3ヶ月以内に届出すれば、婚姻中の「氏」(名字)を称することができるとされています。同氏を名乗っているとはいえ離婚した二人ですから、夫婦の一体感はもちろん家族集団への帰属意識など普通は持たないでしょう。

そうすると、同氏が「夫婦の一体感・家族集団への帰属意識」の形成に役立つ可能性は否定しませんが、同氏であるからといってそれらが存在するとはいえません。

以上のように考えるなら、法律によって同氏以外を認めないとするほどの理由があるとはいえません。せいぜい、同氏にしたいというニーズがあるというだけです。つまり現行民法750条および身分関係の変動に伴う「氏」(名字)の変更に関する民法等の諸規定は、同氏のニーズにのみ応えた規定ということです。いいかえれば、他のニーズを考慮していないという欠点を抱えているというべきです。

次回は、最高裁平成271216日大法廷判決が「選択的夫婦別氏制の導入」について、どのように考えているか?をみていきたいと思います。

夫婦同氏原則について(5)

人気の投稿

平成29年民法改正と民法の基本書(2)

2 全体像をつかめ  前回紹介した近江民法講義Ⅰは、初学者が最初に読むには、なかなかハードルが高い基本書かもしれません。  法律の勉強をするさい、初学者に対してよく言われるのが「その法律の全体像をつかむ」というものです。  これは、実際その通りで、法律内部のつながり、各制度間の関係を意識して勉強する必要があります。これらの理解が曖昧だと、せっかく勉強したことが全く役に立たないものになってしまうからです。病気の症状や名前を知っていても、治療法が知らなければ医学を勉強しても全く役に立たないのと同じです。  そうすると、まず、手っ取り早く全体像をつかむことができるような本があれば良いですよね。今回は、民法全体を 1 冊で網羅した基本書を紹介します。 3 道垣内弘人著『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年) (1)民法全体をカバー  道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年)は、平成 29 年民法改正に対応しており、同書 1 冊で民法全体をカバーした入門書です。 [ 第 2 版 ] から、親族・相続法部分も入りました。道垣内先生は、もともと担保法を主戦場にしていた方で、最近は信託法分野の研究も精力的されてます(というか、駆け出しのころから信託法に関心があったようです)。そんな道垣内先生の親族・相続の著作は、なかなか新鮮味がありますね。  入門書というと、やっつけ仕事のようなざっくりした本もありますが、同書はその類には入らないと思います。道垣内先生は、ある法律雑誌のコラムで「入門書の執筆ほど困難な仕事はない」と述べられていました。初学者向けだからこそ、丁寧な、ときには深い記述が要求されるということです。  その言葉どおり、同書は大変丁寧な解説になっています。民法の解説だけでなく第 1 章では法学入門を置き、さらには 70 にも及ぶコラムを各章にちりばめるなどして、民法への関心を深めるような構成になっています。 (2)改正箇所の解説について  平成 29 年民法改正の中心は、第 3 編債権編(民法 399 条~ 724 条)です。この部分の改正についてワタシが特に注目していたところのひとつが債務不履行

平成29年民法改正と民法の基本書(1)

  はじめに 平成 29 年に成立した民法の大改正は、ワタシの仕事に多大な影響を与えます。講義ノートやレジュメの改訂はもちろん、新たに勉強しなければならない場合もあるからです。  最近、学生から「どんな基本書を読めばいいのでしょうか?」という相談も多くなりました。とりわけ資格試験や法科大学院への進学を考えている人は、今回の大改正に不安を感じているようです。  ワタシもマメに書店へ足を運んでは良い基本書が出ていないか、つぶさにチェックしていますが、基本書の改訂版が出揃うにはもう少し時間が必要なのかもしれません。  当ブログでは、ここまでに刊行されている基本書・体系書のなかから今回の民法改正に対応したものをいくつか紹介してみたいと思います。もちろん、ワタシの勉強を兼ねて…。 1 近江幸治『民法講義Ⅰ民法総則〔第 7 版〕』(成文堂、 2018 年)   (1)特色など   1991 年に初版が刊行されて以来、司法試験の受験生にも支持されてきた《近江民法講義シリーズ》。民法改正に全面対応した第 7 版が発売中です。  各章の総論部分は、どうしても原理的な解説になりますが、外国法も参考にしながら比較的詳しく記述されています。  各論点の記述も簡潔で整理されており、特に学説の対立関係を〔 A 説〕〔 B 説〕というかたちで鮮明にする工夫をしています。また、最近の版では図表も数多く入っていますね。  さて、民法総則( 1 ~ 174 条)では、意思表示、代理、無効及び取消、時効の部分で大きな改正がありました。  こうした改正を受けて、ワタシが注目していたのは基本書で「意思表示」の部分をどう整理するのかという点でした。  従来、意思表示については、正常でない意思表示を①意思の不存在と②瑕疵ある意思表示に大別し、意思の不存在の場合が心裡留保、虚偽表示、錯誤で、その取扱いは「無効」でした。他方、瑕疵ある意思表示の場合は詐欺、強迫で、その取扱いは「取り消すことができる」だったのです。  しかし、平成 29 年改正民法の 95 条は、つぎのように規定しています。 (錯誤)第九十五条  第 1 項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取

夫婦同氏原則について(1)

1  20 年以上も放置された     (1)夫婦同氏原則  「結婚する」ということに、どのようなイメージを持っていますか? 好きな人と一緒になる、結婚式を挙げる、同じ屋根の下で協力し、助け合いながら幸せな家庭を築く…。  日本では結婚して夫婦になると、同じ「氏」(名字)を名乗ることになります。この点について規定しているのが民法 750 条です。 【民法 750 条】(夫婦の氏) 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 この規定が、結婚すると同じ「氏」(名字)になる根拠です。夫婦同氏原則と呼ばれています。同じ「氏」(名字)を名乗るといっても、必ず、夫婦のどちらか一方はそれまで名乗っていた「氏」(名字)を変更しなければなりません。しかも、どちらの「氏」(名字)を名乗るかは、婚姻届出をするまでに決めておく必要があります。婚姻届には「婚姻後の夫婦の氏」という項目があり、そこに「夫の氏」にするか「妻の氏」にするかチェックする欄が存在します。ここに記載が無い婚姻届は、受理されません(民法 740 条参照)。そして婚姻届が受理されなければ、法律上、婚姻したものとは扱われません。 このような取り扱いは、見方を変えれば「氏」(名字)の変更を強制するものです。しかも「氏」(名字)の変更をすることは、それまでの職業生活における社会生活上の信用や実績が中断することが考えられます。免許証、預金、不動産の登記、パスポートなどについて面倒な名義変更もしなければなりません。 (2)選択的夫婦別氏制 1985 年、日本は女性差別撤廃条約に批准しました。そこでは「氏」(名字)の選択について、男女の間に差別があってはならないことも内容とされています。また同条約 17 条は、国連人権理事会の下に女性差別撤廃委員会という機関を設置することとしています。締約国が条約をきちんと履行しているかどうかを監視するための機関です。しかしながら日本は女性差別撤廃委員会から、たびたび夫婦同氏の強制を是正するよう勧告されてきました。 そこで、 1996 年に法制審議会によって「選択的夫婦別氏制」を含む「民法の一部を改正する法律案要綱」が答申され、法務省はこれを公表しています。 「選択的夫婦別氏制」