スキップしてメイン コンテンツに移動

散骨は死体遺棄罪になる!?




こんにちは。

今回は、散骨についてとりあげます。

近時は、墓地にお墓等を建立して納骨せず、山や海、河川などに遺骨を撒く「散骨」を希望する人もいるそうです。お墓に入らないという選択をする人がいるということです。
 片山恭一さんの純愛小説『世界の中心で、愛をさけぶ』(小学館、2001年)にも、散骨シーンが描かれていますね。
 
 『「ここでいいでしょう」ガイドの男は言った。
  「ここがそうなの?」アキの母親がどこか物足りなそうにたずねた。
  「このあたりが全部そうです」
  「それじゃあ撒こうか」父親が言った。
  「あなた撒いて」母親は夫に壺を差し出した。
  「三人で分担して撒こう」
  ぼくの掌に、ひんやりとした白っぽい粉があった。それがなんであるのか、ぼくには理解できなかった。頭では理解できても、感情がその理解を拒んだ。受け入れると壊れてしまいそうだった。凍りついた花びらを指先で弾くようにして、心が粉々に砕けてしまいそうだった。
  「さようなら、アキ」母親の声がした。
  白い灰のようなものが、両親の手から放たれた。それは風に乗って飛び散り、赤い砂漠に散らばった。』
 (片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』(小学館、2001年)191192頁)。

ここで法的に問題となるのは、散骨が刑法190条の死体損壊等罪に該当しないかどうかです。法律学のはなしというのは、このような美しく描かれたシーンを台無しにしてしまいますね。

【刑法190条】(死体損壊等)
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。

「散骨は骨を撒くのであって、死体じゃないだろ!?」と思った人、いませんか?遺骨も本条の適用対象になっているという点がポイントです。この条文は、葬祭に関する風俗を保護し、また、公衆の敬虔感情を保護しようとするものです。その核心は、憲法20条の信教の自由にあります。

最近、扱いに困って電車の荷台に遺骨入りの骨壺を放置したり、指定ごみ袋に遺骨を入れてスーパーのトイレに放置したといったはなしが新聞やテレビで報道されることがあります。

「病死した妻の遺骨をスーパーのトイレに捨てたとして、石神井署は22日、練馬区の無職の男(68)を死体遺棄容疑で書類送検し、発表した。『妻には生前、苦労をかけさせられ、憎くてやった』と述べ、容疑を認めているという。署によると、男は423日昼ごろ、同区内のスーパーにある男性トイレの洋式便器内に、火葬後の妻(当時64)の頭蓋骨(ずがいこつ)の一部を捨てた疑いがある。妻は21日に死亡し、23日午前に火葬されたという。」(朝日新聞DIGITAL2015522日)

「坊主憎けりゃ袈裟まで」とはいいますが、「女房憎けりゃ、骨まで…」ということでしょうか?でも、夫婦なら「ホネまで愛したい」ところですよね。

このほか、納骨費用がなく困って捨てたといった事件もあるようです。しかし、こうした行為はいずれも風俗上の葬送と認められない方法です。したがって、刑法190条の死体遺棄罪に該当します。

すると散骨も「死体遺棄」に該当しそうです。しかし、前述した公衆の敬虔感情を保護することが本条の目的なら、葬送の目的で遺族が散骨する場合は適用されないということも可能です。

かつて「葬送の自由をすすめる会」(現在は、NPO法人)が、1991年に神奈川県の相模灘で初めて散骨をおこない注目を浴びました。この点、当時の法務省刑事局は「葬送を目的とし節度を持って行う限り死体遺棄罪にあたらない」旨の非公式見解を示したといわれています。逆にいえば、葬送を目的としない場合には刑法190条に該当することになります。

ちなみに、散骨にあたって気をつけなければならないことが二点あります。ひとつは遺骨を埋めてはいけないこと、ふたつ目はどこに散骨しても良いわけではないということです。

たとえば、故人が生前に希望したので緑豊かな山中へ赴き遺骨を樹木の根元に埋めたとしましょう。しかし、「墓地、埋葬等に関する法律」によると違法です。

【墓地、埋葬等に関する法律4条】
1項 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。

つまり遺骨の埋蔵(埋めること)は、墓地でしなければならないということです。その辺に遺骨をばら撒くのは適法ですが、ごていねいに埋めるのは違法になるのです。…ヘンなはなしですね。

では、どこに散骨しても良いのか?というと、そういうわけでもありません。地方自治体が、条例で散骨を禁止・制限している場合があります。たとえば北海道の長沼町は、2005年に「さわやか環境づくり条例」を制定・施行し散骨を禁止しています。

【長沼町「さわやか環境づくり条例」11条】
何人も、墓地以外の場所で焼骨を散布してはならない。

この条例では、墓地以外の場所で散骨された疑いのある場合は、町長は必要な限度で指定した職員に立入調査をさせることができると規定されています(同15条)。これを拒んだり妨げた場合、その者の名前が公表されます。条例11条に違反したことが認められた場合、町長は違反者に必要な措置を講じるよう勧告でき(同13条)、勧告に従わない場合には、従うよう命令することができます(同14条)。この命令にも従わない場合、つぎの罰則が適用されます。すなわち散骨業者は6月以下の懲役・10万円以下の罰金、業者以外の者に対しては2万円以下の罰金・拘留もしくは科料になります(同17条)。

長沼町のように散骨を全面禁止扱いにする自治体もありますが、散骨を許容しつつ条件を付ける自治体もあります。熱海市や島根県隠岐郡海士町が、その例です。散骨を事業としておこなう場合に事業着手前に開発事業の事前協議書を市長に提出させたり、無人島のひとつを散骨所にして上陸を年2回に制限し遺骨の大きさ、撒き方、場所を限定するといったものです。

そういえば7年前に他界したわたしの父親も生前、「オレの骨は、ベナレスでガンジス河に撒いてくれ。」と言っていました。ベナレスというのはインドにあるヒンドゥー教の聖地です。父は、べつにヒンドゥー教徒でもなんでもありませんよ。若い頃に研究調査でインドに滞在して、その独特の価値観に感化されたようです。まぁ、普通に先祖代々の墓に納骨しましたケド





人気の投稿

平成29年民法改正と民法の基本書(2)

2 全体像をつかめ  前回紹介した近江民法講義Ⅰは、初学者が最初に読むには、なかなかハードルが高い基本書かもしれません。  法律の勉強をするさい、初学者に対してよく言われるのが「その法律の全体像をつかむ」というものです。  これは、実際その通りで、法律内部のつながり、各制度間の関係を意識して勉強する必要があります。これらの理解が曖昧だと、せっかく勉強したことが全く役に立たないものになってしまうからです。病気の症状や名前を知っていても、治療法が知らなければ医学を勉強しても全く役に立たないのと同じです。  そうすると、まず、手っ取り早く全体像をつかむことができるような本があれば良いですよね。今回は、民法全体を 1 冊で網羅した基本書を紹介します。 3 道垣内弘人著『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年) (1)民法全体をカバー  道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年)は、平成 29 年民法改正に対応しており、同書 1 冊で民法全体をカバーした入門書です。 [ 第 2 版 ] から、親族・相続法部分も入りました。道垣内先生は、もともと担保法を主戦場にしていた方で、最近は信託法分野の研究も精力的されてます(というか、駆け出しのころから信託法に関心があったようです)。そんな道垣内先生の親族・相続の著作は、なかなか新鮮味がありますね。  入門書というと、やっつけ仕事のようなざっくりした本もありますが、同書はその類には入らないと思います。道垣内先生は、ある法律雑誌のコラムで「入門書の執筆ほど困難な仕事はない」と述べられていました。初学者向けだからこそ、丁寧な、ときには深い記述が要求されるということです。  その言葉どおり、同書は大変丁寧な解説になっています。民法の解説だけでなく第 1 章では法学入門を置き、さらには 70 にも及ぶコラムを各章にちりばめるなどして、民法への関心を深めるような構成になっています。 (2)改正箇所の解説について  平成 29 年民法改正の中心は、第 3 編債権編(民法 399 条~ 724 条)です。この部分の改正についてワタシが特に注目していたところのひとつが債務不履行

平成29年民法改正と民法の基本書(1)

  はじめに 平成 29 年に成立した民法の大改正は、ワタシの仕事に多大な影響を与えます。講義ノートやレジュメの改訂はもちろん、新たに勉強しなければならない場合もあるからです。  最近、学生から「どんな基本書を読めばいいのでしょうか?」という相談も多くなりました。とりわけ資格試験や法科大学院への進学を考えている人は、今回の大改正に不安を感じているようです。  ワタシもマメに書店へ足を運んでは良い基本書が出ていないか、つぶさにチェックしていますが、基本書の改訂版が出揃うにはもう少し時間が必要なのかもしれません。  当ブログでは、ここまでに刊行されている基本書・体系書のなかから今回の民法改正に対応したものをいくつか紹介してみたいと思います。もちろん、ワタシの勉強を兼ねて…。 1 近江幸治『民法講義Ⅰ民法総則〔第 7 版〕』(成文堂、 2018 年)   (1)特色など   1991 年に初版が刊行されて以来、司法試験の受験生にも支持されてきた《近江民法講義シリーズ》。民法改正に全面対応した第 7 版が発売中です。  各章の総論部分は、どうしても原理的な解説になりますが、外国法も参考にしながら比較的詳しく記述されています。  各論点の記述も簡潔で整理されており、特に学説の対立関係を〔 A 説〕〔 B 説〕というかたちで鮮明にする工夫をしています。また、最近の版では図表も数多く入っていますね。  さて、民法総則( 1 ~ 174 条)では、意思表示、代理、無効及び取消、時効の部分で大きな改正がありました。  こうした改正を受けて、ワタシが注目していたのは基本書で「意思表示」の部分をどう整理するのかという点でした。  従来、意思表示については、正常でない意思表示を①意思の不存在と②瑕疵ある意思表示に大別し、意思の不存在の場合が心裡留保、虚偽表示、錯誤で、その取扱いは「無効」でした。他方、瑕疵ある意思表示の場合は詐欺、強迫で、その取扱いは「取り消すことができる」だったのです。  しかし、平成 29 年改正民法の 95 条は、つぎのように規定しています。 (錯誤)第九十五条  第 1 項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取

夫婦同氏原則について(1)

1  20 年以上も放置された     (1)夫婦同氏原則  「結婚する」ということに、どのようなイメージを持っていますか? 好きな人と一緒になる、結婚式を挙げる、同じ屋根の下で協力し、助け合いながら幸せな家庭を築く…。  日本では結婚して夫婦になると、同じ「氏」(名字)を名乗ることになります。この点について規定しているのが民法 750 条です。 【民法 750 条】(夫婦の氏) 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 この規定が、結婚すると同じ「氏」(名字)になる根拠です。夫婦同氏原則と呼ばれています。同じ「氏」(名字)を名乗るといっても、必ず、夫婦のどちらか一方はそれまで名乗っていた「氏」(名字)を変更しなければなりません。しかも、どちらの「氏」(名字)を名乗るかは、婚姻届出をするまでに決めておく必要があります。婚姻届には「婚姻後の夫婦の氏」という項目があり、そこに「夫の氏」にするか「妻の氏」にするかチェックする欄が存在します。ここに記載が無い婚姻届は、受理されません(民法 740 条参照)。そして婚姻届が受理されなければ、法律上、婚姻したものとは扱われません。 このような取り扱いは、見方を変えれば「氏」(名字)の変更を強制するものです。しかも「氏」(名字)の変更をすることは、それまでの職業生活における社会生活上の信用や実績が中断することが考えられます。免許証、預金、不動産の登記、パスポートなどについて面倒な名義変更もしなければなりません。 (2)選択的夫婦別氏制 1985 年、日本は女性差別撤廃条約に批准しました。そこでは「氏」(名字)の選択について、男女の間に差別があってはならないことも内容とされています。また同条約 17 条は、国連人権理事会の下に女性差別撤廃委員会という機関を設置することとしています。締約国が条約をきちんと履行しているかどうかを監視するための機関です。しかしながら日本は女性差別撤廃委員会から、たびたび夫婦同氏の強制を是正するよう勧告されてきました。 そこで、 1996 年に法制審議会によって「選択的夫婦別氏制」を含む「民法の一部を改正する法律案要綱」が答申され、法務省はこれを公表しています。 「選択的夫婦別氏制」