ワタシの職業は、文章との格闘です。文章を読みまくって、書きまくる。
書籍、雑誌、新聞、HP、ブログなどの論文、報告、記事を手あたり次第集めて読みます。そしてそれらを資料として、自分の視点から分析・検討して書きまくる。研究論文として、研究報告として、講義録として、ブログの記事として…。
しかし読んでいて、書いていて、思うのは、「法律学の文章って単調だな」ということ。
研究を職業にしている人はまだしも、サラリーマンや大学生といった人たちが読むのは、かなりツライ。必要に迫られて、仕方なく読むという人が大半かもしれません。
このブログも、色々と工夫しているつもりです。
「では、どうしたら、もっと読んでもらえるブログ、もっと良い記事になるのかな?」
いつもいつも、自問しています。ワタシ自身「もうひとつ、パンチが欲しいナ。」と思っていました。
そんなある日、本屋を散策中にふと見かけた本。
ジュディ・アーチャー=マシュー・ジョッカーズ著『ベストセラーコード―売れる文章を見極める驚異のアルゴリズム』(日経BP社、2017年)
「…。ベストセラーの法則?そんなのあったら、誰でもベストセラー作家じゃん。」
と思いつつ、手に取って軽く流し読み。
本書は、ベストセラー500冊とそうでない4500冊の本をコンピューターに読み込ませ、テキストマイニングを用いて「ベストセラーのDNA」を発見しよう、という論文(?)
どのような本が、ベストセラーになるか?これまでは、結局、「売ってみなきゃワカラナイ」とか作家の資質によるなど、どちらかというと直感的・経験則的に説明されてきました。
本書は、それを統計学的に解明しようというワケです。今まで、なんとなく「こういうモノだ」とされてきた事柄に焦点をあて、科学的に検証してはっきりさせようという「チャレンジ」です。
ワタシは、文学や出版とはほぼ無関係な人間です。
しかしそのチャレンジは、汚れちまったワタシの研究者マインドにも突き刺さる。こういう論文大好き。それが、たとえしょーもないテーマでも。「チャレンジ」や「遊びゴコロ」のある研究・論文って、心の奥に刺さりますよね。
後日、某大学図書館で同書を探して、真面目に読んでみました。
具体的な小説をいくつも挙げながら説明していて、とても分かりやすい本です。1日あれば一気に読めます。
本書の著者たちが「ベストセラーのDNA」を探してみようと考えたきかっけ。それは、つぎのようなものではないでしょうか?
スティーブン・キング、ジョン・グリシャムといったヒットメーカーたちが書いた小説なら、ベストセラーになるのは解る。ダン・ブラウン『ダヴィンチ・コード』もまだワカル。けれどもE・Lジェイムズ『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』、スティーグ・ラーソン『ドラゴンタトゥーの女』がベストセラーになったのはなぜ?いずれも文学的な評価はほとんど得ていない。前者などは、一歩間違えば(いや、間違いなく?)エロ小説の類であるにもかかわらず…。そして、同ジャンルの小説は他にも数多くあるのに、なぜ、これらの小説がベストセラーになったのか?
このような素朴な疑問が出発点のようです。とりわけ『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、本書をつうじて頻繁に挙げられる小説です。この小説がベストセラーになったことが、著者たちにとって心底ギモンだったようです。
では、ベストセラーになる本には、一体どのようなDNAがあるというのでしょうか?著者たちによれば、ベストセラーにはつぎのような特徴がみられるとしています。
(1)3つか4つの中心テーマが全体の30%を占めていること。逆に売れない本は、多くのテーマを詰め込みすぎているのだそう。
(2)三幕構成で、均整の取れたプロットラインが読者をひきつけること。感情の起伏を綿密に計算して書くことが必要。なお、このプロットラインについて、本書では7つのパターンがあるとされている。
(3)日常で使われる言葉と文体を意識して書くこと。
(4)主人公の行動に関わる動詞には「必要とする(need)」「欲しがる(want)」の登場頻度が高いこと。さらに、実行したり(do)、考えたり(think)、笑ったり(smile)、達成する(reach)のような主体性の高い動詞もよく用いられる。行為主体性。
それから細部に関して、たとえば「?」は多用してもよいけれど、「!」は、あまり使わない方が良いとのこと。「!」は、読者を苛立たせるのだそうです。
とりわけ(1)~(3)の「ベストセラーコード」は、ブログの執筆にさいし大変参考になりそうです。
(1)なら、ブログ各回でテーマを扱うテーマを3つくらいにして、ときどき余談を入れつつ説明するといったカンジでしょうか。
(2)ブログ各回の各テーマを三幕構成にする。具体的には、問題提起・問題の所在、反対説そして通説・自説・判例、結論…の構成に。
(3)については、専門的なはなしですから専門用語ナシというワケにいきませんが、日常で使われる言葉を用いて説明する。
最後の(4)について。このブログはべつに小説ではないので、登場人物が存在するワケではありません。しかし、たとえば「検討してみよう」よりも「考えてみよう」の方がいいのかもしれません。
「コレはイケる。なるほど。よし、ではワタシもこれにもとづいてブログ記事を再構成しよう。めちゃ、ヤル気出てきた。」
しかし、末尾に付されている西内啓さんの解説が冷水をぶっかけます。いわく、
「本書で示された結果はすべて、あくまでアメリカの小説市場に関するものである」(本書334頁)
「多くのデータ分析による知見は、「現状がこのまま続くとして」という仮定が成立するという前提でのみ役に立つということをご注意いただきたい。」(本書334頁)
「本書で用いられている分析手法は「(ベストセラーと売れない小説の)定量的な比較」と「特定の小説がヒットするかどうかの確率の予測」を行ってはいるものの、どちらも因果関係の洞察という点では不十分な手法であるという点に注意していただきたいところである。」(本書337頁)
ようするに、①本書はアメリカのはなしであって日本の事情とは異なる、②本書で示されたデータ分析による知見は現時点の社会状況等においてのみ妥当する、③本書のような分析手法では、ある本が、なぜベストセラー本になったのか?原因と結果のつながりが明らかにされたとまではいえない、ということか。
ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム