スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

平成29年民法改正と民法の基本書(2)

2 全体像をつかめ  前回紹介した近江民法講義Ⅰは、初学者が最初に読むには、なかなかハードルが高い基本書かもしれません。  法律の勉強をするさい、初学者に対してよく言われるのが「その法律の全体像をつかむ」というものです。  これは、実際その通りで、法律内部のつながり、各制度間の関係を意識して勉強する必要があります。これらの理解が曖昧だと、せっかく勉強したことが全く役に立たないものになってしまうからです。病気の症状や名前を知っていても、治療法が知らなければ医学を勉強しても全く役に立たないのと同じです。  そうすると、まず、手っ取り早く全体像をつかむことができるような本があれば良いですよね。今回は、民法全体を 1 冊で網羅した基本書を紹介します。 3 道垣内弘人著『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年) (1)民法全体をカバー  道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門 [ 第 2 版 ] 』(日本経済新聞社、 2017 年)は、平成 29 年民法改正に対応しており、同書 1 冊で民法全体をカバーした入門書です。 [ 第 2 版 ] から、親族・相続法部分も入りました。道垣内先生は、もともと担保法を主戦場にしていた方で、最近は信託法分野の研究も精力的されてます(というか、駆け出しのころから信託法に関心があったようです)。そんな道垣内先生の親族・相続の著作は、なかなか新鮮味がありますね。  入門書というと、やっつけ仕事のようなざっくりした本もありますが、同書はその類には入らないと思います。道垣内先生は、ある法律雑誌のコラムで「入門書の執筆ほど困難な仕事はない」と述べられていました。初学者向けだからこそ、丁寧な、ときには深い記述が要求されるということです。  その言葉どおり、同書は大変丁寧な解説になっています。民法の解説だけでなく第 1 章では法学入門を置き、さらには 70 にも及ぶコラムを各章にちりばめるなどして、民法への関心を深めるような構成になっています。 (2)改正箇所の解説について  平成 29 年民法改正の中心は、第 3 編債権編(民法 399 条~ 724 条)です。この部分の改正についてワタシが特に注目していたところのひとつが債務不履行
最近の投稿

平成29年民法改正と民法の基本書(1)

  はじめに 平成 29 年に成立した民法の大改正は、ワタシの仕事に多大な影響を与えます。講義ノートやレジュメの改訂はもちろん、新たに勉強しなければならない場合もあるからです。  最近、学生から「どんな基本書を読めばいいのでしょうか?」という相談も多くなりました。とりわけ資格試験や法科大学院への進学を考えている人は、今回の大改正に不安を感じているようです。  ワタシもマメに書店へ足を運んでは良い基本書が出ていないか、つぶさにチェックしていますが、基本書の改訂版が出揃うにはもう少し時間が必要なのかもしれません。  当ブログでは、ここまでに刊行されている基本書・体系書のなかから今回の民法改正に対応したものをいくつか紹介してみたいと思います。もちろん、ワタシの勉強を兼ねて…。 1 近江幸治『民法講義Ⅰ民法総則〔第 7 版〕』(成文堂、 2018 年)   (1)特色など   1991 年に初版が刊行されて以来、司法試験の受験生にも支持されてきた《近江民法講義シリーズ》。民法改正に全面対応した第 7 版が発売中です。  各章の総論部分は、どうしても原理的な解説になりますが、外国法も参考にしながら比較的詳しく記述されています。  各論点の記述も簡潔で整理されており、特に学説の対立関係を〔 A 説〕〔 B 説〕というかたちで鮮明にする工夫をしています。また、最近の版では図表も数多く入っていますね。  さて、民法総則( 1 ~ 174 条)では、意思表示、代理、無効及び取消、時効の部分で大きな改正がありました。  こうした改正を受けて、ワタシが注目していたのは基本書で「意思表示」の部分をどう整理するのかという点でした。  従来、意思表示については、正常でない意思表示を①意思の不存在と②瑕疵ある意思表示に大別し、意思の不存在の場合が心裡留保、虚偽表示、錯誤で、その取扱いは「無効」でした。他方、瑕疵ある意思表示の場合は詐欺、強迫で、その取扱いは「取り消すことができる」だったのです。  しかし、平成 29 年改正民法の 95 条は、つぎのように規定しています。 (錯誤)第九十五条  第 1 項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取

ベストセラーのDNA

  ワタシの職業は、文章との格闘です。文章を読みまくって、書きまくる。  書籍、雑誌、新聞、 HP 、ブログなどの論文、報告、記事を手あたり次第集めて読みます。そしてそれらを資料として、自分の視点から分析・検討して書きまくる。研究論文として、研究報告として、講義録として、ブログの記事として…。  しかし読んでいて、書いていて、思うのは、「法律学の文章って単調だな」ということ。  研究を職業にしている人はまだしも、サラリーマンや大学生といった人たちが読むのは、かなりツライ。必要に迫られて、仕方なく読むという人が大半かもしれません。  このブログも、色々と工夫しているつもりです。 「では、どうしたら、もっと読んでもらえるブログ、もっと良い記事になるのかな?」  いつもいつも、自問しています。ワタシ自身「もうひとつ、パンチが欲しいナ。」と思っていました。 そんなある日、本屋を散策中にふと見かけた本。   ジュディ・アーチャー=マシュー・ジョッカーズ著『ベストセラーコード―売れる文章を見極める驚異のアルゴリズム』(日経 BP 社、 2017 年) 「…。ベストセラーの法則?そんなのあったら、誰でもベストセラー作家じゃん。」  と思いつつ、手に取って軽く流し読み。  本書は、ベストセラー 500 冊とそうでない 4500 冊の本をコンピューターに読み込ませ、テキストマイニングを用いて「ベストセラーの DNA 」を発見しよう、という論文(?)  どのような本が、ベストセラーになるか?これまでは、結局、「売ってみなきゃワカラナイ」とか作家の資質によるなど、どちらかというと直感的・経験則的に説明されてきました。    本書は、それを統計学的に解明しようというワケです。今まで、なんとなく「こういうモノだ」とされてきた事柄に焦点をあて、科学的に検証してはっきりさせようという「チャレンジ」です。 ワタシは、文学や出版とはほぼ無関係な人間です。 しかしそのチャレンジは、汚れちまったワタシの研究者マインドにも突き刺さる。こういう論文大好き。それが、たとえしょーもないテーマでも。「チャレンジ」や「遊びゴコロ」のある研究・論文って、心の奥に刺さりますよね。 後日、某